洋楽で見つけたコード進行をメモしていくだけの記事です。
洋楽のスタイルで作曲するのが好きなのでアプローチの一つとしてコード進行を真似したりしています。

1564進行

洋楽でよく使われる進行。The BeatlesのLet it beとか。
本記事ではLet it be進行と呼びます。切なさと爽やかさを感じる。

6415進行

Let it be進行の後半部分から始まってるコード進行。TOTOのAfricaで使用。
Let it be進行のバリエーションにあたる。同曲で使えば別のコード感のように応用できる。

4156進行

これも洋楽には多い。Taylor SwiftのWe Are Never Ever Getting Back Togetherもこの進行。サブドミナント始まりの浮遊感のあるコード感が特徴。
これもLet it be進行の応用パターン。

4235進行

ZeddのGet lowで確認。4和音で(メジャーセブンス、マイナーセブンス)で弾けばかなりお洒落に聞こえる。Future Pop、Future Bassに使えそう。

1645進行

Billie EilishのNo time to dieで使われている進行。独特の浮遊感がある。

4565進行

ChainsmokersのCloserで使われてる。お洒落で切ない感じに聞こえる。

実際に曲にしてみた

4156進行 + 4376進行で作ってみました。
独特の浮遊感と切なさが表現できたと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です