今回はCubaseのGroove Agentを使って出来る簡単なボーカルチョップの作り方について解説しておこうと思います。
こんな人におすすめです。
- ボーカルチョップを作る際のカットアップが面倒くさい
- ボーカルチョップ作りたいけど作り方がよくわからない
まず完成した音源をお聞きください。
良い感じにスライスされたボーカルチョップですね。
では実際の手順について書いていきます。
Contents
手順
素材となるボーカルデータを用意する
まずは素材となるボーカルデータを用意します。
今回使用する音源はこちらです。データはSpliceよりDLしました。こちらをCubaseの編集画面にぺっと貼り付けます。
スライスしたいボーカル部分を抽出する
ボーカルデータをスライスしたいフレーズの部分のみにカットします。イントロのフレーズだったりサビのフレーズだったりお好きなように短くしてください。
今回はサビの部分を抽出してみました。
Groove Agentにボーカルデータをバウンスする
抽出したボーカルをドラッグアンドドロップでGroove Agentに割り当てます。
SLICEページにてCreate Sliceボタンをクリックする
割り当てたボーカルのEDIT -> SLICEタブをクリックし。
Create Sliceボタンをクリックします。すると自動でスライスされたボーカルデータが表示されるはずです。これでほぼ完成みたいなものです。
好みのスライス感覚に調整
次にスライス具合を調整します。スライス具合の調整はSliceページ内にあるModeを変更することで調整します。以下のModeがあるのでご自分の好みに合わせてお使いください。
Mode
- Transient: トランジェント (音量が変化するタイミング) がスライスマーカーとして設定されるのに必要な最小ピークレベルを指定できます。ドラムのリズムパターンをスライスするときに役立ちます。
- Grid: ビートグリッドに従ってスライスマーカーが設定されます。今回はこのモードを使用します。SLICEページ内のBPMを変化させることでスライス具合を調整できます。
- Transient + Grid: 両方の条件に一致するスライスを検出できます
- Manual: 自動スライス検出は実行されません。かわりに、[Alt] を押しながら波形をクリックすることで、スライスを手動で追加および削除できます。
実際に打ち込んでみた
実際に打ち込んでみました。
ModeはGridモードで16分割されるようにSLICEページ内のBPMを調整しています。
メリット
- 手間のかかるカットアップ作業を少ない手間で出来る
- 簡単にスライス具合を調整できる。
- MIDIマップへの割り付けが自動で実施される。
デメリット
- 音程調整がひと手間。(ボーカルチョップを音程を持たせたい場合はサンプラートラックで作ったほうが良いです)
以上、Cubaseで出来る簡単なボーカルチョップの作り方でした。